最近、「SDGs」という単語も一般的に広がり
「エシカル」「サスティナブル」という単語も耳にするようになりました。
それらはどういった意味なのか説明できますか?
今回はそれらの単語をわかりやすく解説します。
SDGsとは
SDGsとは
Sustainable Development Goals
「持続可能な開発目標」が直訳です。
2015年9月の国連サミットで決まりました。
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。
ひとことで言えば、
SDGsとは、社会をよくするための世界共通の目標。
エシカルとは
エシカル(ethical)とは、直訳すると「倫理的な」という意味です。
ですが、SDGsと一緒に語られるエシカルは
「人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動」と考えた方がわかりやすいです。
つまり、ひとことで言えば、
エシカルとは、社会にいいこと。
(=人や地球環境、社会、地域にいいこと。)
サスティナブルとは
サスティナブル(=サステナブル)(sustainable)とは
直訳すると「持続可能な」という意味です。
SDGsのSである「持続可能な」と同じですね。
いまの社会は、環境問題やエネルギー問題など
この地球の持続がむずかしいのではないかと言われています。
つまり、持続不可能な未来が待っているからこそ
持続可能な、という単語が出てきたのです。
社会や地球が続くため、ということは、ひとことで言えば
サスティナブルとは、社会にいいこと。
(社会や地球が続いていくために必要な考え方や行動。)
エシカル・サスティナブルは同じニュアンス
SDGsは、ゴールまでの取り組みはそれぞれですが共通の目標は同じです。
それに対し、「エシカル」や「サスティナブル」は実際のところニュアンス的な意味で使われています。
また認証制度があるわけではないので、個々によってその使い方、捉え方も若干違ってきます。
Aさんはエシカルだということも、Bさんからしたらエシカルではないかもしれません。
ですが、上記のように、それぞれの語源の意味のように使われています。
例えば、
「エシカル」が使われる単語
- エシカル消費
→環境や社会に配慮された商品を買うこと - エシカルファッション
→環境、生産者に配慮された洋服 - エシカルな取り組み
→フードロスをなくす取り組み
サスティナブルが使われる単語
- サステナブル・シーフード
→持続可能な漁業や責任ある養殖で生産された魚 - サスティナブルファッション
→持続可能な素材を使った洋服 - サスティナブルな取り組み
→環境に配慮した取り組み
SDGsのために、エシカルでサスティナブルな社会を
以上のことから
SDGsは目標、ゴール
そのための手段として、
エシカルやサスティナブルな行動や考えがある
ということです。
では、そんな社会にしていくために何ができるのでしょうか。
大きく分けて3つあります。
- エシカル、サスティナブルを知る
- エシカル、サスティナブルでお金をもらう
- エシカル、サスティナブルにお金をつかう
全て一度にするのはむずかしいですが、できること、関心のあることからアクションしていきましょう。
1人の100歩ではなく、100人の1歩が社会を変えていきます。