京都に来る前は、
京都人は◯◯どすえ〜とか言ってるのかな〜とか
関西だから、ありがとうはおおきに!っていうんだろうな
と思って練習したりとかして
いろんなことを想像して来たのですが。。。
京都に住んでわかった、いろんなあれこれをまとめてみたいと思います。
ちなみに、静岡出身、東京7年住んでから京都に移り住んで関西の文化はほぼ知りません。
わたしの日常(ほぼ社内の京都出身の人が少ない)からの情報なんで
一般的に言われるものと異なることもあり。
京都のいろんなあれこれ
- ほかす=捨てる
「そのゴミほかしといて〜」とかいう
はじめは????って感じだった - 場所を説明するときは東西南北つかう
東西南北ってなに?ってわたしでさえも使ってるから初心者でも大丈夫です。
まあ地図の上が北、下が南、左が西、右が東です。 - 北は上がる、南は下がる
数ヶ月もいたらわたしもも「ああ、あそこ上がったとこですよね?」
とか言ってたりする
めちゃくちゃ普通に使う!!!!! - どんつきのろおじ
どんつきの→突き当りの
ろおじ→路地 - 京都人はそんないけずでもない?
ってかあまり京都出身と関わることなく
あまりわからない - お野菜、お肉、お財布、おつけもん、お、お、お、、、、、
めちゃ京都人のお母様が
「子どもが肉食べたいとか言ったら、お肉でしょ!って怒るわ〜
魚はお魚でも魚でもどっちでもええかな〜。」って話てて
肉はダメで、魚がいい感覚がわからんと思った。
とりあえず、物を敬う価値観はすごい笑 - おおきには商売っけのあるとこで使われる
友達には基本使わない
ヤマトのお兄さん、居酒屋の店員さんにおおきに!って言われる
使ったことはない - 冷やし中華は冷麺
- とりあえず、〜してはる。っていう
尊敬語とか、はじめましての人に、とりあえず使って損はない尊敬語?
「お仕事なにしてはるんですか?」とか普通に言う!!!!!
大阪とかはまた違うから、〜はるを言う人は京都人かな、?とか思う。 - 地蔵盆という子どもはお菓子がもらえるお祭りがある
よくわからないけど、社内の人がもらったお菓子を会社に持ってきて知りました。 - 一人当たりのパン消費率が全国1位
つまりパン屋が多い - ラーメン屋が意外と多い
- エスカレーターは前にならえ
東京は左寄り、大阪は右寄り
観光地の京都はどちらでも対応可、前にならう - 京都市内に住んでないと、京都に住んでるとは言えない
- 市内でも、中京区はお金持ち、左京区はヒッピーなイメージ
あくまでそういうイメージっぽい。
わたしは南区なんですが、もう論外ってかんじ。笑 - お雑煮はやっぱり白味噌
コメントを残す